RW本日の話題
ユアン・マクレガー 大陸縦断バイクの旅/Long Way Down [DVD]
🚩オフロードバイクをトライアルバイクの様に扱う凄い人たち オフロードバイクスーパーテクニック
以前、CRM250でトライアルのマネごとで近くの山に登っていったら、岩にマフラーをヒットさせてしまいべっこりへこませてしまいました。
下手くそさに加え、トライアルバイクより重くて低速が無いぶん、やたらと腕力を使ってしまい、腕がパンパンになってしまった思い出があります。
🚩【日本一周いくら必要?】僕が使った金額を全て教えます!バイク、自転車で!
貧乏旅行というより節約旅行と言った方があってる気がします。
予算にどれだけ余裕があっても、節約を意識してないとけっこう使ってしまうもんですし、だからと行って節約しすぎてもつまんない旅になってしまいますよね。
数十年前に私がオーストラリアを半年間旅したときの費用は、航空券、現地バイク購入代、保険、ガソリン代、スキューバライセンス取得費用、食費等、それとバイクの整備費と修理代等で、総額約120~130万円くらいでした。
ヘルメットやブーツ、ジャケット、キャンプ道具等は全て日本から持っていきましたが、現在はオーストラリア国内で認可されたヘルメットじゃないとバイクには乗れないそうです。
当時のオーストラリアドルは確か86~88円くらいじゃなかったかと思います。
バイクはシドニーのバイク屋さんでXLR250Rの新車で購入し、ビックタンクを付けてもらって約50万円近くかかったと思います。
ほんとは600ccのビッグオフローダーに乗りたかったんですが、新車は高くて買えませんし、中古はかなりの距離を走ったものばかりで、砂漠の途中で壊れたらえらいことになるので、自分が買える範囲内で考えると250ccになったというわけです。
そしてそのバイク代を差し引いた残りが航空券代と半年分の旅費になったわけですが、オーストラリアは生活必需品には税金がかからないため食品は安く調達できたので、自炊ならさほどお金もかからず旅が出来ました。
現在は物価も騰がっているでしょうし、もしかしたら日本より高いのかも知れません。
宿泊は主にキャンプ場で、たまにバックパッカーズホステルも利用しました。
そういうところは世界中から旅人が集まってくるので、いろいろ情報交換もできますし友達も作れて楽しいんですよね。
もちろんアウトバックの砂漠地帯を横断したりするときは当然野宿です。
360度の地平線でのキャンプは日本では経験する事ができない、素晴らしい体験でございました。
旅が終わり成田に着いた時に、ポケットには2ドルちょっとしかなくて大変困りました(^^;;
🚩【検証】7月発売のホンダ「モンキー125」と普通の「モンキー50」を画面上で乗り比べてみた! わりとデカくてゴッツイことが判明
🚩HONDA CB1100R Newモデル登場!ドレミCB1100 type R|バトルレイヤーズ~コスプレバイク最強決定戦~ #11
CB1100Rは当時国産は今でいうところのネイキッドばかりで、本格的なカウルが付いていてほんと別格なイメージを持ってました。
🚩キッズヘルメットを手に入れて子どもと2人で思い出作りしよう
私がまだ小さかった頃、父の運転するベンリイ125の後ろに乗せてくれてました。
父は車の免許を持っておらず、バイクの免許も125ccまで。
若い頃は友達と遠出に行ってたそうです。
もう何十年も前の事ですが、今でも父の後ろにしがみついていた時の事を覚えています。
私がバイクの免許を取るきっかけも父の勧めがあったからでした。
そんな父も、先月末とうとう他界しました。
今ではとても懐かしい思い出で、とても感謝しています。
🚩海外版猫ピッチャー!? 厚切りジェイソンが初翻訳した「猫あるある本」
🚩ネットワークカメラ対決 ペット用は遊びよりも見守り 実際に猫で試してみた
うちで使っている自動給餌器「うちのこエレクトリック」にもカメラが付いていますが、残念ながら角度を変えることは出来ません。
角度を変えられるのはいいですねえ。
🚩リラックマしたかった。民家の裏庭でハンモックをたしなもうとする3匹のクマのドタバタ
離れて見てるぶんにはかわいいんですけどね。
🚩古代エジプトの猫崇拝から近代まで 『ねこアート展』にフジタら約150点
うちでもAmazon箱をほったらかしてたら、たいていボロボロにされて、おしっこかけられたりしてます。
🚩もしも『アベンジャーズ』を日本アニメで作ったら…「キャラはこんなだったはず!」って動画が大公開 / ドラゴンボールにナルトなど13作品! キミは納得できる?
ケンシロウを忘れてるぞ。
🚩縦横11センチのマイクロドローンでHD撮影した映像が信じられないほど美しい / 機体の重量はたった30グラム弱!
これ凄いですね。
🚩アリババ出資の新興EVメーカー、AI駆使の初の市販車発表 車外からリモコン操作で縦列駐車が可能
コメント