ZⅠ・ZⅡの大ブレイクは楠みちはる先生の「あいつとララバイ」の功績が大きかったかと。
あいつとララバイ(1)
僕がZⅡ(ゼッツー)に乗り始めた時は、「古い」「今時?」とか、「これ族車でしょ?」とか世間様のイメージはそんなかんじで、そういいとは言えませんでした。
「なんでそんな古いの買っちゃったのよ」
なんて言う同僚もいましたし。
17万円くらいで買ったと記憶してますが、当時はそんなもんでした。
それがまさかこんなにいつまでも人気が続くとは、夢にも思ってませんでした。
おかげでパーツに困らないという嬉しい副作用が。
楠先生にはとても足を向けて寝られません。
Kawasaki 「Z1」 開発物語 Kawasaki 900 Super 4 火の玉空冷四気筒の伝説 全6話
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
僕は長いこと乗っているわりには、実はたいして知らなかったんだなーと実感。
すでにビンテージと呼ばれるようになったにもかかわらず、人気が衰えない理由にZ系には今とは違うワイルドさ漂うスタイリングやエンジン音など、乗る人を熱くさせる何かがあることや、いまだカスタマイズするショップが多い事やアフターマーケットにパーツが豊富なのも一因かもしれませんね。
でも僕的にはZⅠ/ZⅡと同じように、Z1000markⅡやホンダCB750K0もけっこう好きだったりします。
[amazonjs asin=”B002CZPLNC” locale=”JP” title=”あいつとララバイ 全39巻完結(KCマガジン又は、講談社マガジン) マーケットプレイス コミックセット”] [amazonjs asin=”4883931897″ locale=”JP” title=”カワサキZ1・Z2の神話-誕生の真実全記録”]
コメント