『旅猿classic』でブッダガヤ

インド・・何もかもみな懐かしい。

スポンサーリンク

日テレの『旅猿classic』で東野幸治さんと出川哲郎さん二人のインド旅を見ました。

録画ですけど。

僕もずいぶん大昔、バックパックを背負ってインドを旅した事があります。

番組で出てきたタージマハルやコルカタ(当時はカルカッタと呼ばれてました)でのガンジス川の沐浴の風景など、僕が旅した頃とさほど変わっていないようでとっても懐かしく思い出しました。

もうほとんど忘れてしまってますので、いろいろ勘違いとかあるかも知れませんがご容赦を。

india-p 0678

番組に出てきたブッダガヤ(スジャータ村)にも行きましたが、当時は『旅猿』で出てきたようなにぎやかな街ではなく、すっごい田舎でレストランさえ満足にない村だったように記憶しています。

ブッダガヤはお釈迦様が悟りを開いた菩提樹がある場所で、今では世界遺産にもなったということで観光客がどんと増えたんでしょうか。

ホテルでWi-fiもできるくらい、ひらけた街になってるみたいです。

ブッダガヤにはタイやチベット、ブータンなど仏教を信仰する国々の仏教団体が建立したきれいな寺院が建っていて、その中には日本寺もありました。

india-p 0643

お釈迦様が悟りをひらいたと言われる菩提樹寺院の菩提樹(当時)

india-p 0650

僕が止まったお宿も、たしかチベット寺系のお宿だったと思うのですが、宿坊とかそんなかんじではなくいたって普通のしかしわりときれいなお宿でした。

そこで働いていたチベット人のおじさんが、日本人がお数珠をたくさん買ってくれるおかげで暮らしが豊かになった、ありがとうありがとうナマステ日本人トモダチ、と会うたびに合掌してずっと感謝されていました。

まぁそのせいでそのおじさんから、お土産の菩提樹の実のお数珠を買うハメになりましたが。

このおじさん、なかなかの商売上手だったと思います。

このチベット人おじさんが、せっかくならお釈迦様が修行した洞窟を見に行きませんか?と誘ってくれました。

『旅猿classic』でもふたりが行っていたゴータマ・シルダッタ(お釈迦様)が6年間も座禅修行したと言われる、前正覚山(Dongeshwari)にあるドンガシュリ洞窟寺院です。

お~それはそれは是非行ってみたい、と早速チベット人おじさんの愛車のバイクで出発。

india-n 0150a

 

 

india-n 0156a

チベット人おじさんの運転でバイクに二人乗りして、前正覚山へテケテケ~とツーリング。

もちろんノーヘル。インドで初めてバイクは二人乗りの後ろとはいえ、僕もバイク乗りですしどこか新鮮で楽しかったです。

しばらく走っていると前正覚山の手前で、ヤシの木にしがみついてる謎のおっちゃん発見。

india-n 0157

声をかけてみると木登りおっちゃんは、ちょっと待て、と言ってなにやらヤシの木の上へするすると登っていき、降りてきた時には手に壺を持ってました。

おっちゃんいわく「ヤシ酒だ。うめぇぞ~!お前も飲め!」とにこにこ顔。

india-p 0605

「ヤシ酒」はヤシの木から汁を集めて発酵させるようで、壺の中にはぶくぶくと発酵した白い泡が立ち、ハチなど虫の水死体がぷかぷか浮いてて見た目がとってもアレなお酒でしたが、おっちゃんがすっごい笑顔で勧めてくれるのをムゲに断るわけにもいかず、目をつぶって鼻をつまんでありがたく頂きました。

india-p 0604

味はどうだった覚えてませんが、けっこう強い酒ですぐに酔いがまわっていい気分になったのを覚えています。

大した量は飲みませんでしたが、3人ともいい気分で軽く酔っ払い、がはははは~!と大笑い。

インドでは生水飲んでも死にそうになる由緒正しき軟弱日本人な僕が、はたしてこの酒を飲んで生還できるのか少し心配でしたが、とりあえず何事もなくいい気分でその日一日を過ごせたのは結果ヤシ酒のおかげだったのかも知れません。

あとで聞いたところによると、中毒起こして倒れる人もいるらしいので私はたまたま運が良かっただけかも知れませんが。

さて珍しいヤシの木酒を堪能した後、すぐに目的地であるドンガシュリ洞窟寺院に到着。

india-p 0599

『旅猿』でブッダガヤが賑やかになったのと比べ、前正覚山周辺は今でも当時とほとんど変わってないみたいで逆に驚きました。

india-p 0596

お釈迦様が修行した洞穴の入口。

 

india-p 0592

寺院からみた風景。

シルダッタが修行していた頃もこんなかんじだったんでしょうか。

そういえば、『旅猿』で東野さんが服を買ってましたが、あれぼったくられてません?

日本人相手なら普通でも5倍、こういった観光地では平気で10倍以上ふっかけてきます。

今のインドの物価は知りませんが、思いっきり値切ってもまだ高かった、なんて普通ですので、これからはじめてインドへご旅行の際は、大阪のおばちゃんを見習って、ごっつい値切りを楽しんでみましょう。

あ、それからくれぐれも宝石は買っちゃあいけません。

たいていは安物かニセモノでバカ高です(笑)

 

[amazonjs asin=”B00HF4YN8Y” locale=”JP” title=”東野・岡村の旅猿4 プライベートでごめんなさい・・・ 三度 インドの旅 ワクワク編 プレミアム完全版 DVD”]

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました