冬と言えば温泉、というわけで嬉野温泉の足湯へ出かける事にしました。
今回はPCX150に取り付けた ナックルウォーマー のチェックも兼ねてのお散歩ツーリングです。
今日は選挙だったので、投票を終えてお昼ご飯を食べて午後から出発したのですが、今日は雪が降ってもおかしくないホドの寒さ。
革ジャンの下にしっかり厚着して上半身は完全防備。しかし下半身は足湯につかる事を考えるとアンダーウエアは着ていけないので、スノボ用の厚手のソックスとハイカットのスニーカーです
しかし帰りは冷えそうなので、念のためズボンの上から履くオーバーパンツも持っていくことにしました。
とりあえず普通の革グローブをはめて、ナックルウォーマーの温度は3に設定。
走り出してすぐにカバー内が温かくなってきました。
手を入れるところが少し緩いというか広いため、素手だったら風が巻き込むところですが、革ジャンの袖口がうまい事ふたがわりになり、ナックルウォーマー内への風の侵入は無く快適。
しばらく走っているとじんわり手に汗をかきそうなくらい温まったので、グローブを外してみることにしました。
設定3のままでしばらく走りましたが、さすがに素手だともう少し温かくてもいいかな?と設定を4へ。
素手なのでさすがに金属のレバーは冷たくかんじましたが、ナックルウォーマー内は適度に暖かいので問題なしレベル。
信号で止まった時、ナックルウォーマーの内側を触ってみましたが、けっこう熱くなっていてなんか頼もしいです。
ホットグリップのような普通のヒーターと違い、ハンドルを握る内側は温かくなりませんが、カバー内部の空気を暖めてくれるので、グリップヒーターにありがちな熱過ぎるような事はないようです。
ナックルウォーマー最高!
この寒さにもかかわらず、通り沿いのコンビニにはツーリングらしきバイクが思ったより多いので少しびっくり。
みんな寒さに強いんですねぇ。
陶芸で有名な三河内から県道1号線へ。その先は今度は波佐見焼で有名な波佐見町ですが、その波佐見町を抜けた先に嬉野町があります。
波佐見の町を抜け山沿いに走ると左手に庭木ダムが見えてきます。この庭木ダムは周囲に桜の木がずらりと植えてあり、春先には素晴らしいお花見スポットです。
しかしこのあたりは毎年真っ先に凍結するポイントなので気温もぐっと下がります。
ハンドルウォーマーのおかげで手元はあったかいのですが、さすがに足元はズボンだけなのでかなりの寒さ。
早く熱い足湯に浸かりたい!足湯はまだかー!あしゆ~~!とヘルメットの中で小声でうなりながらやっと目的地に到着。
嬉野温泉の通り沿いにはふたつの足湯がありますがどちらも無料、まずは蒸し足湯のある「湯宿広場」へ。
場所は国道34号沿いのローソン嬉野温泉がある「嬉野温泉一区」交差点から県道303号線、温泉街へ向かうと2本先の交差点のところにあります。
同じ通りに、漫画「美味しんぼ」で登場したこともある温泉湯豆腐のお店「よこ長」もあるのですぐにわかると思います。
普通の足湯の方は、学生さんや家族づれでいっぱいでしたのでまずは蒸し足湯へGO!
持参したタオルで隙間を隠してしばらく蒸されていると、すっかり冷え切った足がゆっくりと温まってきました(^^)
とは言え気温は低く風もあったので、足以外は寒い寒い(笑)
20分ほど蒸し足湯で存分に温まった後、ついでに通常のお湯の足湯も15分ほど堪能。
この間にもカップルや家族連れの方々が入られてました。やっぱり今日みたいに寒い日はちょっと寄り道したくなりますよね。
30分以上足を暖めていたおかげで、すっごく足が軽くなったところで、次の「シーボルトの足湯」へ向かいました。
こちらは「湯宿広場」より狭くて満杯だったので、空きができるまで向かい側にあった茶屋?で待つことにしました。
むっちゃ寒い中、ソフトクリームの看板が寒さをさらに増長させてくれそうな店構えですが、店内に入るときれいなお姉さんが
「寒いでしょう?ストーブあたりませんか~(^^)」
とにこやかに言ってくれました。
お言葉に甘えてストーブでぬくぬくしながらメニューを見ていると、メニューにぜんざいがあったので早速注文。
少し待っていると、温かい湯気を漂わせながらお店のお姉さんが運んできてくれました。
なんかお餅が変わってるなぁと食べてみたら、普通のお餅とは歯ごたえが違い、さくっりとしてとしていてけっこう美味い!
これは食べたことない食感、と思いお姉さんに聞いてみると、このお餅はおイモで作ってあり油でかるく揚げてあるそうです。
イモのお餅といえばかんころ餅がありますが、それとはまた違ってもっとお餅に近くでもあっさりとしていて、揚げてあるおかげで食感もサクっとして食べやすく美味しい!
というわけでお土産に1パック購入!(^^)
ぜんざいを食べ終わった頃、ちょうど足湯の席が空いていたので、さっそく入ってみました。
シーボルトの足湯は狭いんですが、湯宿広場のお湯より少し熱めで、しかも建物等が回りを取り囲むかんじになっていて風があまり当たらず、この時期にはいい足湯かもしれません。
湯宿広場の足湯と同じく、嬉野温泉の特徴であるアルカリ単純泉はぬるっとしていて、いかにも肌によさげな気持ちのいいお湯でございました。
すぐ近くに大衆浴場「シーボルトの湯」もありますが、そちらは大人400円で温泉を楽しめます。
さすがにバイクでは帰りは凍えてしまうので、今日のところはパスしましたが車でくる事があったらぜひ入りたいですね~。
さて嬉野温泉にはまだ面白い足湯があります。
そのひとつ、和多屋別荘の足湯居酒屋「ひょうたん」です。
ここ「居酒屋ひょうたん」は足湯を楽しみながらお酒や美味しい食事を頂くことができます。
実は以前、一回だけ行った事ありますが、スタッフの方が丁寧で食事もとってもおいしく楽しかったです。
他にも吉田屋旅館さんなどにも居酒屋BARがあります。
もうひとつ、足湯喫茶は和多屋本館にあります。
はじめ喫茶店+足湯なのかな?と思ったのですが、ちょっと覗いてみたんですがコーヒーなどを販売するカウンターなどは無く、飲み物などは持ち込みのようでちょっと残念(^^;
夕方4時を回り、暗くなる前に帰ることに。
帰りは一段と寒さが増してきましたが、ナックルウォーマーは設定4のままでOkでした。
氷点下とかなったらどうかわかりませんが、それでもグローブを併用したらかなりイケそうに思います。
結局オーバーパンツは使いませんでしたが、もう少し長距離だとやっぱり必需品ですね。
帰り道、少し寄り道して早岐の町のケーキ屋さん『ノア』さんでシュークリームを購入。
『ノア』さんのシュークリームにはバナナが入っていて、独特の香りと舌触りがめっちゃおいしい名物シュークリームです。
キジマ(Kijima) ナックルウォーマー エレクトリックヒート 【品番】 304-8186
コメント