佐賀県武雄市にある三船山は武雄温泉の知る人ぞ知る紅葉スポットのひとつ。
15万坪にもおよぶ広大な日本庭園は、1945年に当時の武雄藩主により開園されたそうで、四季を通じそれはそれは見事な庭園を楽しめます。
11月1日から「三船山楽園 紅葉まつり2014」が開催されているというので、それはさっそく行かねば!と外に出てみたら、空はあいにくの小雨模様。
今の季節、雨はバイクツーリングにはちとつらく、まるで修行みたいになってしまうので、バイクで行くのはあっさり断念(^^;;自動車で行くことに決定。
軟弱者!とか、バイク乗りとは名ばかりのタワケモノめ!とかいろいろ言われそうですが、濡れない小雪程度ならともかく、寒い時期の雨はちっとも楽しくないのでなんと言われようともバイクには乗りません(キッパリ!)
というわけで準備をしてさあ出かけようとすると、飼い猫ルナちゃんが玄関で待機。一緒に行く!とにゃあにゃあ鳴いていたので連れていくことにしました。
旅ぬこルナの三船山紅葉見物
紅葉のピークには少し早かったようで今月半ばから後半あたりがベストなようです。
しかし今日は日曜日ということもあり、台湾など外国の方々も多くたくさんの観光客でにぎわっていました。
園内には趣のある茶屋があるので、紅葉のピーク時には美しい庭園を眺めながらゆったりお茶も楽しめます。
三船山楽園には「三船山観光ホテル」と「竹林亭」というお宿の庭園という一面もあります。
特に竹林亭は天皇皇后両陛下もお泊りになられた事もあるような最高級旅館です。機会があったらぜひ一度は宿泊してみたいもんです。
さてこの御船山楽園ですが、夜はライトアップされて、さらに美しく幻想的な姿を楽しむことができます。
また武雄は有名な温泉地でもありますので、紅葉を楽しんだあとはゆるりと露天風呂にでも浸かるのも一興です。
今回は温泉には入りませんでしたが、武雄温泉は1300年もの歴史があるなかなか風情のある温泉地です。

Photo:武雄市観光協会より
武雄温泉の入口はこの「武雄温泉楼門」が目印。
この中にそれぞれ趣のある温泉施設があります。泉質は弱アルカリ単純温泉でぬるっとした湯ざわりが心地いいなかなかの温泉です。
その昔、武雄領主だった鍋島氏の専用風呂として使用されていた「殿様の湯」
無料の駐車場があるので、気楽に立ち寄れるのもポイント高いです。
ちなみにここも夜行くとライトアップされていて、特徴のある建物が幻想的な空間を醸し出していてお湯共々楽しむことができます。
武雄温泉は泉質も良く気楽に入れる温泉なので、ツーリングやドライブで帰りに立ち寄ることが多いです。
皆さんもぜひ立ち寄ってみて下さい。
コメント